完全新規に1台PCが欲しいなあと思ったら、ドスパラとかのPCで値段もスペックも十分なんですけどね。自作とかもはやそれ自体が趣味という人以外はやるメリットがあまり無いよなあと思う近頃だったんですが。
なんというか、DVDドライブとかメモリとかHDDとか、そのへんに転がってるパーツを流用するとそれでもだいぶ安く新規っぽいPCが作れるのでやはり自作という選択肢はなくならないようです。
というわけで、ちょっと価格.comを見てまわって一台分の見積もりを組んでみたのです。
価格は2011/11/09現在最安のもの。
単純に最安ではなく送料無料になる構成で抽出。
CPU : Core i5 2320 BOX - ¥14,665(Amazon)
M/B : GA-H67A-D3H-B3 Rev.1.0 - ¥7,970(ドスパラ)
ケース : EVE - ¥3,140(ドスパラ)
電源 : BULL-MAX KT-520RS - ¥2,943(イートレンド)
SSD : AS510S3-120GM-C - ¥12,480(Amazon)
OS : Windows7 Professional 64bit - ¥14,681(Amazon)
VGA : GV-R545SL-1GI - ¥3,000(ソフマップ)
しめて ¥58,879 也
ほらCorei5でSSD120GBのPCがOS込みで6万円切りましたよ。
OSのDSP版は中古メモリがセットのやつでもっと安いのが、ゲフンゲフン!
いやLANカードのセットならNIC2つでなかなか便利な子になるじゃないですかw
メモリはそれこそそのへんに転がってるので全然OKなんですが、まあ安いし新たに買うなら...
MEM : W3N1333Q-4G - ¥3,436 x 2(Amazon)
という感じか。
ああ、データドライブ用のHDDがいるね。
これもそのへんに転がってるバックアップ用のやつとかをデータ整理して適当に。
なんならNASの領域をiSCSIで割り当てて完全に省略するという手でも可。
ああ光学ドライブを忘れてたけどそんなものはPCに常にくっ付いてなくてもいい時代だよね。
それならBD-ROMの外付けドライブひとつ買うわ! って感じ。
たぶん読み込みだけならUSB給電で動くのがある気がする。1万くらいで。いや全然調べる気ないので勘ですがw
さて、どうしようかなあ。
ぽちっとしてしまおうか。
そもそも組んで環境移行するのめんどくさいなあw
迷うなー。
そんな感じでーすw
コメントする